気管支炎の診断・治療

気管支炎とは、気管支に炎症の中心があって、咳や痰などの呼吸器症状を引きおこす病気の総称です。急性に起きる気管支炎の大半はウイルスやマイコプラズマなどによる感染症です。一方、慢性の気管支炎とは、数週間から数カ月の間咳や痰などの症状が続く場合をいいます。この場合の原因疾患には、百日咳、抗酸菌や緑膿菌などの感染症以外に、副鼻腔気管支症候群、びまん性汎細気管支炎、喫煙に伴う慢性気管支炎などの可能性が考えられます。この他にも、慢性の咳あるいは痰を主症状とする病気には、喘息、COPD、肺がん、間質性肺炎など様々な病気があります。

どんな病気?

一般に「風邪:かぜ」と呼ばれるのが、急性の上気道感染症の総称であるのに対して、炎症が起きる場所がより末梢の気管支などの下気道である時に「気管支炎」と呼んでいます。主な症状は咳や痰ですが、頸や背中の痛みやこわばり、肩こり、手足の筋肉痛や関節痛、時には下痢や嘔吐を伴うこともあります。経過から、数日から数週間で治る急性気管支炎と、数週間から数カ月の間にわたって咳や痰などの症状が続く慢性気管支炎とに分けられます。さらに、炎症がより抹消の肺胞領域にまで進展して「気管支肺炎」の病像を呈することもあります。実際には、気管支炎症状があり、胸部写真で新たに異常な陰影が出現した場合には、臨床的には「気管支肺炎」あるいは「肺炎」として対応します。

どうして起きるの?

急性の気管支炎の原因で圧倒的に多いのは、ライノウイルス、アデノウイルス、インフルエンザウイルスなどのウイルス感染や、マイコプラズマや百日咳菌など、ウイルス以外の病原体により引きおこされるものです。これらの病原体が最初に感染した後で、肺炎球菌やインフルエンザ桿菌などの一般細菌が二次感染を起こしてくる場合もあります。

一方、慢性の気管支炎では、通常は咳を伴うことが多いので、慢性の咳を引き起こす病気の多くがこれにあてはまります(→咳の診断・治療の項を参照してください)。感染症の他に、副鼻腔気管支症候群、びまん性汎細気管支炎、喫煙に伴う慢性気管支炎などが代表的です。一方、喀痰の量が多くても少なくても、感染症の可能性は常に存在します。結核菌や非結核菌性抗酸菌症なども慢性の気管支炎症状を引き起こすことがあります。さらに、インフルエンザ桿菌、肺炎球菌、緑膿菌、モラクセラ・カタラーリス、黄色ブドウ球菌などの細菌が持続的に下気道に感染を繰り返すことで咳と痰とが続く場合もあり、慢性気道感染症と呼ばれています。

このほかにも、慢性の咳や痰を見過ごしていると、実は重大な病気が進行していることがしばしばあります。COPDや老人の喘息、肺がんなどは、咳や少量の喀痰などが主症状として前面に出ることもあり、自分では大した病気と感じられないで放置されていることもしばしばあるのです。例えばタバコを吸う人が、自分はいつも咳をしているからと大して気に留めずにいたら、喫煙による慢性気管支炎(COPD)だけでなく、肺がんが発生していたということもありえます。さらに、あるタイプの肺がん(気管支肺胞上皮がん)では、しつこい痰の産生とそれを出そうとするための咳が特徴とされています。

どうやってわかるの?

特に慢性に咳や痰が続く場合には、上に述べたような様々な病気の可能性を疑い、必要に応じて検査を行う必要があります。胸部単純レントゲン撮影、血液検査、喀痰の塗抹・培養検査などを基本とし、必要に応じて呼吸機能検査やCT検査などを実施します。さらに、気管支鏡検査などの専門的な検査を行うこともあります。

どうすればいいの?

急性のウイルス感染症では、対症療法が中心となります。温かくして安静を保ち、十分に栄養を摂ることが大切です。咳が強い場合には「鎮咳薬」、痰が多少絡む場合には「去痰薬」というように、それぞれの症状に応じて症状を和らげる薬を用います。ウイルス感染だけでは大量の喀痰がでることはまれですが、細菌の二次感染が起きれば、黄色の膿性痰が分泌されるようになります。大量の膿性痰が出ている時に咳止め(鎮咳薬)を飲むと、出すべき痰が出なくなり却って苦しくなることもあります。実際には、急性期に症状だけをみて原因病原菌を確定することは困難です。そこで、咳の強さ、喀痰の量や性状、筋肉痛などの全身状態を総合して、ウイルス以外の病原菌の関与が疑われる状況では、抗菌薬を処方する場合があります。マイコプラズマや百日咳菌にはマクロライド系の抗生物質が概ね有効です。ただし、百日咳の場合には菌が死滅しても気道で炎症が残るため、数十日間咳が持続することがしばしば起こるので、そういうものだという心の準備が必要です。

慢性気道感染症が疑われる場合には、(できれば喀痰検査の結果に基づいて)適正な抗生物質を投与します。結核菌や非結核菌性抗酸菌症には、それぞれに応じた抗菌薬を、通常数種類組み合わせて投与します。その他の病気に対しては、それぞれに応じた治療を行います(他の病気の項を参照してください)。これらの疾患では、経過の観察や治療効果の判定のために胸部CT検査が必要です。