メニュー

アレルギーはなぜ増えているの?:衛生仮説について

現在、日本などのいわゆる先進国と呼ばれる国々で、花粉症や喘息、食物アレルギーなどのアレルギー性疾患は増加傾向にあります。例えばわが国では、最近は小学校低学年児童にまで花粉症が見られるようになっています。

一方で、いわゆる発展途上国では、アレルギー性疾患はそれほど増えていません。この違いを説明する仮説の一つが、衛生仮説と呼ばれている説です。衛生仮説とは、乳幼児期の衛生環境が個体の免疫系の発達へ影響を及ぼして、その個体がアレルギーになりやすいかどうかを決めると言う仮説です。

その一例が、乳幼児期の感染とアレルギー発症との関連についての仮説です。私たちの身体にあるリンパ球という細胞は、免疫機能を維持する上で大変重要な機能を担っている細胞の一つです。このリンパ球には様々な種類がありますが、衛生仮説とは、この中で、獲得免疫に関与する二種類の2型リンパ球(Th1(Tヘルパー1)細胞とTh2(Tヘルパー2)細胞と)のバランスを重視し、提唱された説です。Th1細胞は、細菌やウイルスに対する免疫・防御機構を担い、Th2細胞は、寄生虫に対する防御に預かると同時に、過剰になればアレルギー反応を引き起こします。私たちは生まれてくる時には、Th2細胞が優位の状態で生まれてきます。これは、Th1細胞の産生するインターフェロンガンマ(IFN-γ)という物質が、母親と胎児との間で拒絶反応を引き起こすことが無いように、Th1細胞を抑え込んでおく必要があるためです。生後、様々な細菌やウイルスに感染することでTh1細胞の数や機能が高まり、当初Th2優位に傾いていたバランスが適正になってゆくことで、免疫系としての成熟が達成されます。

ところが、生まれてからあまりに清潔な環境で過ごし、感染を受ける機会が少ないと、本来成熟するべきTh1反応が育ってこないために、いつまでたってもTh2優位の状態が是正されずにいる結果、アレルギーの発症を引き起こしやすくしているというのがこの仮説です。この説を提唱したのは、イギリスのStrachanという研究者達で、彼らは1958年に英国で生まれた新生児を対象に追跡調査を行い、アレルギーの発症に何が影響を及ぼすか解析しました。その結果、兄や姉のいる弟妹ほど、統計学的にアレルギーに罹りにくいことが判りました。

この結果を見て彼らは、「弟や妹の方がアレルギーになりにくいのは、兄姉から細菌やウイルス感染を受ける機会が多いためではないか」と考えて、衛生仮説を提唱したのです。その後、この仮説を支持するような疫学的データや動物実験結果も出てきて、この仮説の根本は支持されるようになりました。ただし、現在では、従来の獲得免疫の2型リンパ球に加えて、特に感染とも深く関係する2型自然リンパ球(ILC2)が発見され、その機能が明らかにされて来ており、従来のTh1,Th2細胞だけに準拠した衛生仮説には限界があることが明らかです。さらに、感染の機会の多寡以外にも、乳幼児期の腸内細菌環境や、ディーゼル粒子、大気汚染物資などの、感染以外の環境要因も影響していることも知られています。さらに、食品に含まれる添加物や、環境中に存在する人工化学合成物なども、アレルギー疾患の増加に関与していると言われています。すなわち、私たちを取り巻く外部環境の急激な変化とそれに対する個体の対応の変化が、アレルギー疾患の増加に繋がっていると考えられます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME